
仕事が時間内に終わらない

効率よく仕事をすることができない

トラブルでパニックになってしまう
今回はこのような方向けの記事です。
仕事を実践していく上で、うまく時間内に終われなかったり、トラブル対処がうまくでなかったりすることは社会人なら誰しも経験があると思います。
特に新人のうちは社会人になって慣れない環境なので右も左もわからない人が多く、そのような状態になりがちです。
そのような場合の予防策の一つとして、人脈を有効活用した対処法とメリット・注意点を解説していきます。
わからないことは次から次へとやってくる

新人のうちは、基本的にわからないことだらけだと思います。
ただ、面白いことに経験を積んで上の立場になってもわからないことはよく出てきます。
どうしても新しい分野を開拓したり、予期せぬトラブルがあるとわからないことは出てくるので、問題解決能力はいつもつきまとう問題なのです。
人脈を活用する
理由壁に当たった時に、自分で調べ物をするのは最初にすべきですが、その他に人脈を活用するつまり人に聞くということも選択肢としてあります。
では人脈を活用するのはなぜなのか?そのメリットは?人脈を使う際の注意点は?など特徴について解説していきます。
1.自分でできる範囲は知れている
仕事を始めて何年かすると、自分の守備範囲が自ずとわかってくると思います。
会社にとって、自分にとって、その守備範囲を広げることはとても重要ですが、範囲を広げるのにも限界があります。
十人十色、人それぞれ得意とする分野があるためその分野が得意な人に聞くことで、自分の守備範囲の外を補うことができます。
2.時間短縮も会社のため
壁に当たった時まずは自分で考えて仕事をこなすものですが、時間は無限にあるわけではなく、どこかでキリを付けなければなりません。
とはいえ、問題を解決する事も重要なのでその際に重要になってくるのが人に聞くこと、つまり人脈に頼ることです。
人に聞くことで、自分だと数十分かかっていた問題がものの数分で解決する可能性があります。
また自分の時間を短縮できるというメリットは、有効な稼働時間を増やすということで、実はまわり回って会社のメリットにもなっています。
考えすぎるのは時間の無駄になってしまう可能性があるので、キリを見つけて人脈に頼ることも会社のために重要なことなのです。
3.自分のできることを精一杯やる
ここまでで人脈を頼ることの有効性を説明してきましたが、人脈に頼ってばかりではその人の成長にならないというのも事実です。
聞くことで覚える事もありますが、まずは自己投資、日々学びを得ることで、自分の出来ること(守備範囲)を広げる事や深堀りすることも大事です。
守備範囲外をお任せする分、自分のできる範囲については誰にも負けないくらいの気持ちで臨むことが大切になってきます。
人脈に頼る、というカードを切れるということが大事であってまずまだ頼れるのは自分自身であることは忘れてはなりません。

4.普段から誰が何を得意なのか知っておく
人脈を有効に活用するために重要なのが、誰が何を得意としているか?を知っておくことです。
つまりいざという時に誰に聞けば良いかを普段から知っておく必要があります。
そのためには普段から周りの人が何をやっているのか知っておくことが重要です。
さらに周りの人とコミュニケーションを取っておくことで、聞きやすい状態を作っておくというのも重要になってきます。
普段からコンタクトを取っていると、自分がどういう人かということを知ってもらえ、相手に対応してもらいやすくもなるので、その点でもコミュニケーションは大事になってきます。
5.一匹狼は色々大変

逆に一匹狼はうまくいくのか、周りの人を思い出してみました。
仕事をテキパキこなす敏腕サラリーマンたちは、みな人脈を有効活用しているような気がします。
逆にうまく仕事を回せていない人は、周りとコミュニケーションをうまくとれていない印象です。
孤立してしまっていて周りが助けるまで待っており、ギリギリにならないと降参サインを出さないため、仕事がうまく言っているとは言い難いです。
一人でバリバリこなすのはカッコいいですが、会社のためにはならないので注意が必要です。
6.自分も提供できるだけのノウハウを持っておく
人脈を頼っていいのは、頼られる覚悟のある人だけだ、と思っています。(某有名漫画のセリフを引用)
つまり、相手に提供できるものがあってこそ、ギブアンドテイクが成り立つからこそ、人に聞くことができるということです。
ですので、聞いた人が困っている時に助けてあげられるように、自分の経験値を溜めてノウハウをアウトプットできるようにならなければなりません。
ただ新人のうちはまだノウハウも何もないため、ゆくゆく後輩に教えられるようにする、というのも会社にとってはギブアンドテイクが成立していると考えることができます。
未来につながるよう自分が成長することも会社にとっては大事なことなのです。
まとめ
人脈はうまく使いこなせば色々な仕事をこなすことができますし、上の立場になればなるほど無視できないカードとなってきます。
この人脈をうまく使いこなすことができるかどうか?が、サラリーマンとしての手腕だともいえます。
とはいえ、人脈にばかり頼っている人であると、周りからは薄っぺらい人間に思われてしまうので、自分磨きを忘れることのないように注意しましょう。
今回は「【仕事術】人脈は仕事を上手に捌くための必要テクニック」というお話しでした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント