今回はこのような方向けの記事です。

NISAってやった方がいいの?

NISAとつみたてNISAって何が違うの?
資産運用を始めたての頃は右も左もわからないと思います。
調べれば調べるほど色々情報が入ってきますし、知っておくべきルールがたくさんありますので、困惑します。
その中でも税制優遇制度であるNISAは何種類かあったり、内容が複雑そうに見えて、資産運用初心者が最初にぶつかる壁だと思います。(私もそうでした)
今回はNISAの内容についてのまとめと、その中で私がつみたてNISAを選ばなかった理由について解説していきます。

NISAって?
NISA制度は日本でなかなか増えない個人投資家を増やそうと、国が設けた優遇税制制度です。
通常株式や投信を売却益して利益が出たり、配当金を受け取ったりすると、それらに対して約20%の税金を払わなければなりません。
つまりその分手元に残る金額は減ってしまいます。
ただNISA口座を開設し、その中で運用すると売却益や配当金に対してかかる税金がかからなくなります。
NISA口座でいくらでも運用できるかというと、後述するNISA制度の種類によるのですが、一定額までは非課税になるので、やってお得、やらなきゃ損、な制度です。
(引用元:金融庁 NISA特設サイト)
NISAのそれぞれの特徴は?
NISAには一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3種類あります。
それぞれ特徴はあるのですが、初心者が抑えるべきポイントのみピックアップして表にまとめます。
一般NISA | つみたてNISA | ジュニアNISA | |
非課税投資枠 | 新規投資額で最大120万円/年 | 新規投資額で最大40万円/年 | 新規投資額で最大80万円/年 |
非課税期間 | 最長5年間 | 最長20年間 | 最長5年間 |
対象商品 | 上場株式、投資信託、ETFなど | 金融庁が定める積立・分散投資に適した 一定の投資信託投資など | 上場株式、投資信託、ETFなど |
対象者 | 日本在住で20歳以上 | 日本在住で20歳以上 | 日本在住で20歳未満 |
口座開設期間 | 2023年まで | 2037年まで | 2023年まで |
一般NISA・つみたてNISAの違いをチェック
非課税投資枠・非課税期間
それぞれ
- 一般NISA:年間120万円×最長5年間=最大600万円
- つみたてNISA:年間40万円×最長20年間=最大800万円
を非課税で運用できます。
つみたてNISAは年間の投資額が少ない代わりに非課税期間が長くなっており、より長期投資向きと言えます。
投資対象
つみたて投資に関しては『金融庁が定める積立・分散投資に適した一定の投資信託投資など』としてい、この点からも金融庁からの長期投資を推奨する意図がみてとれます。
金融庁のお墨付きの投資信託が対象ということで、
- 対象とされているものから選べば変な商品には当たらない
- 商品が絞られている分、変に迷わずに済む
- 少額かスタートできる
という意味ではかなり初心者向けとなっています。
ただ良くも悪くも投資対象が投資信託に限られているので、株式投資やETFを対象としたい場合、つみたてNISAは適さない制度となってしまいます。
NISAの注意点
NISA制度で注意しなければならないのが、一般NISAとつみたてNISAはどちらかしか選ぶことができないということです。
私は現在一般NISAで積立を行なっているのですが、当初つみたてNISAで口座開設をしてしまい、口座変更にかなり手間取りました。
できることなら最初からある程度方針を固めて、変更が無いようにするのが望ましいとは思います。

つみたてNISAを選ばなかった、たった一つの理由
理由はずばり米国ETFを投資対象としたかったからです。
一般NISAの対象について、上記表では簡単に記載しましたが全容は以下のとおりです。
一般NISAは、つみたてNISAよりも選べる商品に幅があり色々チャレンジしてみたい、リターンを求めたいという方向きな制度という印象です。
つみたてNISAは長期投資に向いていますし、トータルの非課税枠こそつみたてNISAの方が200万円多いですが、選べる金融商品はほぼ投資信託に限られています。
将来的にはインデックス型の投資信託の方がリターンを得られる可能性が高いと思いつつ、米国高配当ETFへの投資をメインに考えていたので、海外ETFが対象となっている一般NISAを選ぶことにしました。
ただ私の投資開始時期が遅く、一般NISAで積み立てられる期間がとても少ないので受けられる恩恵はそこまで大きくなさそうです。
今後変わる新しいNISA制度で米国ETFが対象となるかまだ良くわかりませんが、これまでと変わらない方針でいけることを願いたいです。
米国高配当ETFへの投資を選択した理由、メリット、デメリットについては以下の記事でまとめています。
まとめ
ここまでNISA制度についてと、つみたてNISAを選ばず一般NISAとした理由を解説してきました。
一般とつみたてどちらを選ぶかはそれぞれ選ぶ金融商品、投資可能金額によると思いますので、制度をしっかり理解しつつ、自分の資産運用方針と相談しながら見極めるべきだと思います。
一般とつみたては途中で切り替えは可能なのですが(すでに実践済み)、追加で書類を書かなければならず、とても面倒ですので注意が必要です。
NISA制度は資産運用をする方にとってはやり得だと思います。
投資初心者の方も億劫にならずに、ぜひやってみてはいかがでしょうか。
今回は「【資産運用】つみたてNISAを選ばなかった、たった一つの理由【投資初心者】」というお話でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント