妻が会社復帰を機に、私の子供を保育園に入れることになりました。
保育園の入所費用も驚くほど高く、働けど働けど余裕のある暮らしはできない現実を受け止めつつ、より暮らしを改善できるようにブログを通して皆様に情報共有、情報提供しております。
ということで、今回はこのような方向けの記事です。

保育園に通わせなきゃならないけど、どのくらいコストがかかるの??

大体どんなものが必要になってくるのか、知っておきたい!
保育園入園を検討されている方で、入園費以外で追加で発生する費用がどのくらいあるかの参考になれば幸いです。
保育園入園時には何が必要?費用は?
保育園入園時に保育園から渡された入園のしおりを元に必要なものリストを作成しました。
もともと家にあったものもありましたが、新規で購入したもの、追加で購入したものも多数でざっくり9,000円くらいかかりました。
買い物リスト | 商品名 | 数量 | 値段 | 小計 | 備考 |
ひも付きタオル | 100均一 | 4 | 100 | 400 | 毎日交換する |
エプロン | 袖なししろくまくん(2つ入り) | 1 | 636 | 636 | 毎日交換する |
おむつ袋 | お手製 | 1 | 0 | 0 | おむつ補給用 |
おしぼり | 既存品で代用 | 2 | 0 | 0 | ガーゼハンカチで代用 |
持ち手ありビニール袋 | 乳白・無地 手さげポリ袋 Mサイズ(TOPVALU) | 1 | 118 | 118 | 使用済みおむつ入れ(保育園で処分) |
哺乳瓶2個以上 | 既存品で代用 | 2 | 0 | 0 | たまに返ってこない |
マグカップ | 既存品で代用 | 1 | 0 | 0 | Combiのやつ オススメ |
布団セット | お昼寝7点セット、防水シーツ | 1 | 4527 | 4527 | 西松屋にラインナップ多数 |
おしり拭き | おしりナップ | 1 | 600 | 600 | なくなったら補給 |
肌着(通園用) | 既存品で代用 | 5 | 0 | 0 | 2枚を保育園に渡しておいて使用したら交換 |
肌着(買足し分) | 半袖ハナハート 3枚入り (買い足し分) | 1 | 890 | 890 | |
ロンパース(通園用) | 既存品で代用 | 5 | 0 | 0 | 2枚を保育園に渡しておいて使用したら交換 |
上着(買足し分) | スムースハイネック長T | 1 | 649 | 649 | |
ズボン(買足し分) | 花柄プリントモンキー | 1 | 649 | 649 | |
着替え袋 | お手製 | 1 | 0 | 0 | 肌着、上着保育園渡し用 |
ぞうきん | 学童ぞうきん 2枚入り(TOPVALU) | 1 | 100 | 100 | |
ネームシール | いつでもなまえシール | 1 | 318 | 318 | 哺乳瓶等ネーム入れ用 |
合計 | 8887 |
意外な出費
布団セット
布団セットに関してはもしかしたら保育園ごとで方針が違うかもしれません。
布団は保育園側で用意するものだと思っていたのですが、こちら側で準備して週末に持って帰るものの一つでした。
毎週末に持って帰るので、持ち手が付いた大きな布団袋付きのものを購入しなければならないのですが、デザインまで気にするとなかなか選択肢がなくて困りました。私たちは西松屋でやっと見つけました。
肌着の追加
購入普段生活する分には1日1枚でよかったのですが、保育園での着替えの分を含めると追加購入せざるを得ませんでした。
エプロン
保育園側から布タイプのものを指定されたので追加購入しました。毎日持って帰って洗って持って行くサイクルです。
自宅ではbabybjorn(ベビービョルン)の洗えるプラスティックタイプのエプロンを愛用し使用しています。友人が子供に使っていていいなと思い使ってみたのですが、再利用しやすくよかったです。
(保育園ではエプロン嫌がるらしいですが、うちでは喜んで着けています!)
保育園側での追加購入品
しおり上で指定されたものとは別に、保育園指定の購入品もありました。
- 雑貨費約3500円(年齢ごとに金額が上がっていく模様)
- 通園鞄約3500円(1歳児からは通園用の服も必要になってくる1セット約3000円)
占めて7,000円程度ですが、なんだかんだコストが嵩みます。
まとめ
意外に追加で購入しなければならないものも多く、戸惑いました。
急にバタバタと保育園を決めたり、準備をしたりして事前のリサーチが疎かであったのもありますが、心の準備のない思わぬ出費だと、ショックが大きいです。
この記事を読んでいただいた方は、私みたいなパターンにならないようしっかり事前準備をしていただければと思います。
今回は「【子育て】保育園入園時に必要なものは?コストは?」というお話しでした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


コメント