私は今年子供が生まれ幸せな日々を送っています。ただ子供が生まれると色々入り用でちょこちょこコストがかかってきます。
特にこれから家計管理をしていく上ではこれまで日常で使っていなかったものについては、どのくらい値段がかかるか?想定しにくいと思います。
ということで今回は出産を控えたこのような方へ向けた記事です。

出産後はどんなものが必要でどのくらいかかるんだろう?

必要かどうかわからないけど、買う必要あるかな?
何が必要か?その金額は?合計でいくら?
産後に必要な赤ちゃん用品をリスト化してみました。
病院側からおおよそ必要なものについてはリストアップして渡されると思いますが、下のリストでざっくりした値段感がお分かりいただけると思います。
買い物リスト | 商品名 | 数量 | 値段 | 小計 |
短肌着類 | [ひもタイプ]長袖新生児肌着5点セット オーガニック ベージュ | 2 | 2400 | 4800 |
ベビー服 | プレオールあったかキルト長袖まったりホワイト | 3 | 1180 | 3540 |
おくるみ | おくるみ 3匹のくま オフホワイト | 1 | 2900 | 2900 |
紙おむつ | パンパース テープ 新生児用 | 1 | 2361 | 2361 |
布団セット | 西川ベビー掛け布団(薄手) | 1 | 5500 | 5500 |
ガーゼタオル | ミキハウス ホットビスゲッツ ガーゼタオルセット | 1 | 1500 | 1500 |
ベビーバス | ヘッドクッション付き 新生児用 ベビーバス | 1 | 2000 | 2000 |
洗面器 | 手おけN ベビープー | 1 | 369 | 369 |
石鹸 (赤ちゃん用) | ベビーソープ泡タイプボトル450ml | 1 | 1056 | 1056 |
ヘアブラシ | ピジョンヘアセットW | 1 | 415 | 415 |
綿棒(赤ちゃん用) | ピジョンベビー綿棒200本入りW | 1 | 508 | 508 |
爪切り(赤ちゃん用) | ベビー用ツメキリハサミRディズニー | 1 | 739 | 739 |
ガーゼハンカチ | 匠のこだわり柔らか ガーゼハンカチ | 1 | 880 | 880 |
おしり拭き | ピジョン おしりナップ柔らか厚手仕上げ(化粧水タイプ)80枚×16個 | 1 | 1450 | 1450 |
粉ミルク | 明治ほほえみ2缶パック | 1 | 4723 | 4723 |
哺乳瓶 | ピジョンスリムタイプ哺乳びん(PP製)200ml | 1 | 878 | 878 |
哺乳瓶用 乳首 | ピジョン母乳実感乳首(シリコーンゴム製)1ヶ月〜S2個 | 1 | 971 | 971 |
消毒用品 | はじめてのMilton ミルトンセット【アカチャンホンポ限定セット】 | 1 | 4550 | 4550 |
合計 | 39140 |
これいる?いらない?
実際に買い物に行くと、色々なものが目に入りあれもこれもと買っていしまいたくなります。
また、メーカー側も色々なメディアを通じて商品の必要性を訴えてくるため、我々も必要だと思い込んでついつい買ってしまうと思います。
たけた家も、悩んだ末買ってしまったもの、結局買わなかったもの、があるのでその商品とその理由を紹介します。
たけた家では買ったもの
①ベビーバス
冬生まれで寒い時期だったため、出来るだけ暖かい部屋で沐浴をさせたいと思っていました。
ベビーバスを使用すれば、流しに置いたベビーバスで沐浴させ、そのまま調理台でオムツや服を着させられるためできるだけ暖かく保てたのではないかと思います。
お風呂に一緒に入るようになってからはしばらく使用していなかったのですが、ここ数ヶ月で子供には浸からせてあげたいというときに、またお風呂場で使っています。意外に用途がありました。
②消毒用品一式
消毒用のMiltonの錠剤と併せて「はじめてのMilton ミルトンセット」という哺乳品消毒容器もセットになったものがあったため購入しました。少し値が張り、迷ったのですが案外便利でした。
消毒用の容器は他で代用できるかも?とも思っていたのですが、家につけ置きできる容器が見当たらなそうだったため思い切って購入しました。
2つの哺乳瓶を入れることが可能で、さらに落とし蓋も付いていて浮いてこないようになっており、哺乳瓶つけ置きに特化した作りになっています。
うちはボチボチ哺乳瓶の消毒が不要になってきたので、この容器も要らなくなってきました。
ですが、それまでの数ヶ月は毎日ミルクをあげる度に使うものでしたし、容器も消毒用に占有されるのでコスパは良いと感じています。
番外編:ドーナツ型クッション
妻用として購入。
退院後に椅子や地べたに座る際、切開した部分が痛むということで中央が開いたドーナツ型のクッションを購入。
効果は的面で、全然気にならなくなったとのこと。
妻は回復がだいぶ早い方だったらしいですが、それでも日常生活で気になるくらいには痛いかなと思いますので、事前に買っておいて損はないかなと思います。

うちは買わなかったもの
①赤ちゃん用の敷き布団、ベビーベッド
たけた夫婦で畳部屋に寝ているため、同じ部屋に川の字に大人用(固め)のマットレス(もともと持っていたもの)を敷くことで子供用の寝床としました。
住まいの部屋割り等によるかもしれませんが、ある程度敷きっぱなしでも良いと思っていたため特に問題はありませんでした。
掛け布団に関しては大人用のものもあったのですが、さすがに重量的に問題があると思い掛け布団のみ赤ちゃん用のものを購入した。(ただ、うちの子は足で蹴飛ばしてほとんど布団として機能していませんでした笑)
畳部屋に敷いたためベビーベッドも購入しませんでしたが、寝室にベッドを設置している方についてはベビーベッドは必要になってくるかもしれないですね。
②妻用母乳パッド
これはアカチャンホンポでブラブラしていた際に目についたのですが、結局購入しませんでした。
理由は、妻の母乳の出方が良くわからなかったですし、最悪必要になってから買えば良いとの考えで購入しませんでした。
結果的に母乳が溢れることもなく、母乳期間も短かったため特に買わずに済みました。
買ったけどいらいと感じたもの
①哺乳瓶乳首洗い器
哺乳瓶の先端を洗うやつです。
あると便利かなと思い途中で買ったのですが、なくても問題ないかなと思いました。小指で洗うだけで十分ですし、小さいとはいえプラスαでモノを置くので場所をとります。
②授乳クッション
妻が授乳時にメインで使用するモノです。
最初の頃は使っていたようですが、途中からいい高さにならず高さ調整に融通が効かなかったということで、最後の方は使用していませんでした。(結局そこらへんにあるキャラクターもののクッションを使用していました)
今は子どもが壁に頭をぶつけないための保護用クッションとして使用しています。(そういう用途としては買って損はなかったかも?笑)
まとめ
ここまで、必要なものリストとその費用などを解説してきました。
これいる!いらない!に関してはたけた家の独断と偏見なのでご了承下さい。
この記事を読んでいただき、各家庭で準備のための材料になっていただけたら幸いです。
今回は「【子育て】出産退院時に必要なものは?コストは?」というお話しでした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


コメント