
なかなか保育所に入れないけど、認可外はどうなのかな?

そもそも認可って何?
今回はこのような方向けの記事になります。
保育施設選びについては、以前にどのような種類があるのか、とその違いについて解説しました。
ただ保育施設を選ぶ際にさらに選択肢に入ってくるのが、認可施設か、認可外施設か、です。
そこで今回は保育施設の認可とはどのようなことを指しているのかを解説していきます。
認可、認可外とはどういうこと?
認可、認可外のポイントはズバリ、国の規定に則った施設かどうか?です。
保育施設にはいろいろ種類がありますが、それぞれに色々な基準があります。
広さ、保育士の人数、園庭の有無など、さまざまな国の基準と照らし合わせて、都道府県等に認めてもらった施設が認可施設として運営することができます。
国の規定は?

では、それぞれの施設について国がどのように定めているか確認します。
国の法律で細かく規定がありますが、主な項目に絞り、さらに
- 保育所
- 認定こども園
- 小規模保育事業
についてまとめていきます。
保育所
職員数 | 0歳児 3:1 1・2歳児 6:1 3歳児 20:1 4・5歳児 30:1 |
資格 | 保育士 ※保健師または看護師の特例有(1人まで) |
保育室等 | 園庭: 1人当たり3.3m2 0歳・1歳 乳児室 1人当たり1.65m2 ほふく室 1人当たり3.3m2 2歳以上 保育室等 1人当たり1.98m2 |
給食 | 自園調理 ※公立は外部搬入可(特区) 調理室 調理員 |
認定こども園
職員数 | 0歳児 3:1 1・2歳児 6:1 3歳児 20:1 4・5歳児 30:1 ※1学級の幼児数35人以下を原則 |
資格 | 規定なし (主幹養護教諭、養護(助)教諭、事務職員を置くよう努める) |
保育室等 | 園舎:1学級:180㎡ 2学級:320㎡ 3学級以上:1学級につき100㎡増(幼稚園の基準) 園庭:幼稚園基準による面積と保育所基準による面積のいずれか大きいほうの面積 0歳・1歳 乳児室 1人当たり1.65m2 ほふく室 1人当たり3.3m2 2歳以上 保育室等 1人当たり1.98m2 |
給食 | 自園調理(推奨) (連携施設等からの搬入可) 調理設備 調理員 |
小規模保育事業所
A型(保育所分園型) | B型(中間型) | C型(家庭的保育) | |
職員数 | 保育所の配置基準+1名 | 保育所の配置基準+1名 | 0~2歳児 3:1 (補助者を置く場合、5:2) |
資格 | 1/2以上保育士 ※保育所と同様、保健師または 看護師の特例を設ける。 ※保育士以外には研修実施 | 1/2以上保育士 ※保育所と同様、保健師または 看護師の特例を設ける。 ※保育士以外には研修実施 | 家庭的保育者 ※市町村長が行う研修を修了した 保育士、保育士と同等以上の 知識及び経験を有すると市町村長 が認める者 |
保育室等 | 0歳・1歳 1人当たり3.3m2 2歳以上 1人当たり1.98m2 | 0歳・1歳 1人当たり3.3m2 2歳以上 1人当たり1.98m2 | 0歳~2歳 1人当たり3.3m2 |
給食 | 自園調理 (連携施設等からの搬入可) 調理設備 調理員 | 自園調理 (連携施設等からの搬入可) 調理設備 調理員 | 自園調理 (連携施設等からの搬入可) 調理設備 調理員 |
上記表からわかることは、保育所を基準として
- 保育所を小さくしたのが小規模保育事業所
- 保育所に幼稚園の要素を加えたのが認定こども園
ということが改めてわかりました。
特に認定こども園は幼稚園の要素を含んでいるので、認定基準も複雑でわかりにくくなっています。
小規模保育事業所については、預けられる人数が19人以下というだけで、基準そのものは保育所相当で意外に厳しいものであると認識しました。
認可外保育施設とは?
認可外保育施設は、単純に上記のいずれかの基準を満たしていない施設となります。
待機児童問題を考慮すると、認可外を利用せざるを得ない場合も出てきているが、適正な保育ができているかを管理していかなければならないという指針を国が打ち立てて、「認可外保育施設指導監督基準」というものを設けます。
内容についての詳細は割愛しますが、上記認可施設基準相当のもので、各自治体にて当該指導監督基準を満たしているかの判断をしてもらうことができます。
この基準を満たすことで、保護者側もより安心して子どもを預けられるので、認可外保育施設を利用する際の一つの確認ポイントになると思います。
まとめ

ここまで、保育施設の認可についてまとめてきました。
認可外の施設は、場所が少し狭かったり人数が十分確保できなかったり、何かしら国の基準を満たすことができない施設となります。
ただ認可外については、個人的に少しネガティブなイメージを持っていたのですが、細やかなサービスであったり、長い時間の保育に対応してもらえたりと、認可外ならではのメリットもあるようなので、利用する人の考え方次第ではあると感じました。
とはいえ第三者機関によるOKサインがない以上、どのような場所で、どのような管理体制で保育を行っているかは、各自で情報収集をすることが重要になります。
そのためにも「認可外保育施設指導監督基準」があるとある一定の基準を満たしていることになるので、少し安心して預けることができると思いますので、頭の片隅に入れておくとよいと思います。
今回は「【子育て】保育施設 認可と認可外の違いまとめ」というお話でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント