個人的に2020年は転機の年で、
- 子供の出産
- 資産運用の開始
- ブログの開始
と、新しいことがたくさんありました。
ただ個人的には不完全燃焼の部分もたくさんあるため、2021年は
「2020年に始めたことをさらに加速、充実させたい」
という大目標のもと、2021年の抱負として4つ掲げて1年間頑張っていこうと思います。
2021年の抱負
① 家族との時間を最優先に
子供が生まれてから、今までの夫婦間の役割分担が崩壊しつつあります。
今までは
家事をいい感じに割り振って、あとはお互い好きなことをやる
というスタイルでした。
ただ家事に加えて子育てが入ることで、お互いの自由な時間が減り、やりたいことができないというフラストレーションが溜まりつつありました。
子供が生まれる前から、自由な時間が減るのはなんとなくわかってはいたものの、いざ子育てが始まると、思った以上に何も手につけられない、というかまとまった時間が取れないということがわかりました。
とはいえ家族とはこれからも末長く一緒に暮らしますし、ふれあいは一番大事にしたいところなので、自分の時間に多少制約をつけても家族との時間を最優先にするようにしたいなと思っています。
何を優先するか、自分の時間と家族の時間のバランスをどうとるか?については今後も妻と話し合いながらいい感じに調整していこうと思っています。
② ブログの継続とPV数アップ
私は2020年9月に「アラフォーの学び舎ブログ」を開始し、毎日更新を目標に日々投稿していました。
ただ年末年始のスケジュール管理の甘さから、100記事を目前にして毎日更新は途絶えてしまいました。
今思えば、家族行事を見越してブログネタや投稿記事を溜めておかなければならなかったのかと反省しています。
とはいえ、今までは①で課題に挙げた家族とのふれあいの優先度を下げながら、毎日投稿してきたため自分の中で葛藤しながら続けてきた部分がありました。
2020年は過度に毎日投稿に拘っていたので、2021年は年間通して継続して投稿する(ただし毎日とは言っていない)ことと、2020年内に伸び悩んだPV数を増やすことを豊富としたいと思います。
PV数に関してはもっと記事のクオリティを上げて毎日読みたいと思えるようなブログを目指して更新を続けていきたいと思います。
③ 年間支出の把握
2020年末に家計管理の方法を見直すための準備をしました。
うちの家計管理の目的は
- 年間支出の把握
- 資産運用にまわせる額の把握
- セミリタイアの実現度の把握
- 養育費・学費の確保
です。
1.の支出については、ちゃんと把握したことがありませんでした。
ただ、マネーフォワードミーを利用して簡単に把握できるように準備までできたので、今後しっかり把握して無駄使いをしていないか客観的に確認できるようにすることが目標です。
2.1.で年間支出を把握したのち、効率よく資産形成を行うためにどの程度資産運用にまわせるか把握することを目標としています。
現在の資産運用はざっくりで進めているので、ちゃんと把握でき次第、投資額の調整を行っていきたいですが、「3.セイミリタイア」との兼ね合いも重要になってきます。
3.1.で支出が把握でき、2.である程度配当金の目処がつくので、いつ頃セミリタイアできるか?セミリタイアするにはどうしなければならないか?を把握することが目標です。
目指せ、セミリタイア!!
4.3.を目標としつつも今後子供のための養育費や学費もプラスでかかってくるので、しっかり確保するために全体を把握してバランスを取ることが目標です。
もしかしたら口座を分けた方がいいかも?とかも思っています。
家計管理に関しては当面は把握することに注力しつつ、細かいところは調整していきながら進めていきたいと思っています。
すでに支出に関して見直せるところは見直してきたので、今後の生活レベルとも相談しながら心地よい家計管理を目標にして実践していきたいと思います。
④資産運用継続と知識量アップ
資産運用に関しては、基本方針は変えずに今のところはこのまま継続していこうかと思っています。
私が実践している ETFについては基本的にお手軽に分散投資もでき、投資に時間をかけたくないということも算定基準の一つになるとは思います。
ただ私個人として、投資が多少趣味化してきているということもあり、もっともっと色々なことを学びたいと思っています。
ですので、色々なところから情報を集めたり調べたりして、知識を増やしたいきたいと思っています。
またお小遣いで始めたバリュー株投資も実践中で、高配当ETFとはまた違った時点で資産運用の在り方を見ることができるので、いい経験と思って継続していきたいと思います。
まとめ
今年の私の抱負は以下の3つ
- 家族との時間を最優先に
- ブログの継続とPV数アップ
- 年間支出の把握
- 資産運用継続と知識量アップ
特に1.と2.は密な関係にあり、2020年はブログに注力しすぎて家のことの優先度が下がっていたので、ストレスにならない程度にブログを継続しつつ、家族との時間も大切にするということで、いいバランスを見つけていこうと思います。
3.家計管理に関しては、まずは継続して記録して眺めるところから始めてみようなと思います。(基本中の基本ですが・・・)
4.資産運用に関しては引き続き配当金を積み上げて将来のセミリタイアの種銭になることを期待しています。
どれも新しいことというよりは、2020年に蒔いた種に水をあげること、なのかなと思っています。
今まで年始の目標というものを自分で掲げたことは無かったのですが、ブログを始めたことで自分の考えを記録として残せるという意味でも、ブログを始めた価値はあったのかなと思ったりもします。
引き続きブログ更新していきますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント